運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2895件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

これが果たして国内の生産者価格、米価格にマイナスの影響を与えるものだろうかと。この頃、農協人農業人大分理解をされてこられまして、FTAで五十万トンだ、百万トン、アメリカからぶつけられるよりも、十二か国で決めたこれぐらいなら引けどきなのかな、まあ案外常識的なラインなのかな、こういう理解をいただく向きがこの頃大分に多くなりました。  

中野正志

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

特に一次産業というのは気候変動によって大きく生産が減ったりふえたりありますので、やはり、輸出というルートを一つ持っておくことで、我々生産者団体としては、生産者価格をある程度一定に保っていくという大きな効果があります。そういう面では、TPP、これはこういうふうに決まった中では、これをうまく活用できる場面が大きく広がるだろうと思っております。

崎出弘和

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

酪農家減少の要因は、私たちからすれば、乳製品の輸入拡大とか、生産者価格抑制とか、飼料価格上昇とか、規模拡大によって負債も多くなっているなどがあるというふうに思っています。  この点については農水省としての反論もあるかもしれませんが、しかし、問題の本質は団体制度の廃止ではないことを現場の酪農家は肌でわかっているはずです。全く机上の空論だということを言っておきたい。  

畠山和也

2015-04-23 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そしてまた、本年二月の米の相対取引価格は六十キロ当たり一万二千四十四円ですが、この相対取引価格から導かれる生産者価格で試算すると、粗収益、農業所得従事者一人当たり所得はそれぞれ幾らになるのかということでありますが、現状の米価で農業経営を持続することは可能だと思われるか、もちろん思われるだろうと思いますが、そのことについてお尋ねをしたいというふうに思います。

馬場成志

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

米の需要供給に国が責任を負わないということになって生産者価格も下落をすると、米の生産農家の展望をそれによって失わせるということになってきたと思います。ですから、農業後継者への経営の移行というのがそこから進まないという状況が続いてきた。農村地域高齢化が進行していくということになってきたと思うんですね。  

紙智子

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

米田政府参考人 先ほど申し上げましたとおり、現在、賦課期日現在で、所有者、価格、物の現況、それを確定して課税するというシステムになっております。  今御質問がございました、一月二日という非常に極端な例でお示しになられましたけれども、逆に言いますと、一月二日に新たに建設された建物につきましては、その年度は課税をされていない。

米田耕一郎

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それが消費者の心理として残り続けると、やはりウナギは食べられないよなということになると、去年のうしの日以降に起こったことは、生産者価格要するに活鰻というんですか、生きウナギ出荷量が非常に抑制をされてしまった。それは、たくさん買っても、消費者、お店も含めて、なかなか買ってくれないという状況が一時期起こったそうであります。  

後藤斎

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

この生乳については、この分野では割と珍しいことかもしれませんが、生産価格よりも消費者価格が上回っているというようなこともあるわけでございますが、需要供給のバランスをさせながらこの維持の拡大を図っていくということが大事だというふうに思っておりまして、今おっしゃられましたとおり、生産力確保ということも大事なんですが、同時に需要の方も消費拡大対策を講じていくということが大事であるというふうに思っております

林芳正

2012-06-15 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

ただ、気をつけませんと、ただ自由化するだけですと、まさに、大きな企業はいいんですが、個々の御家庭の皆さんが、では電力会社との価格交渉力があるかというとそれはありませんので、逆にそういったところに勝手にしわ寄せができる、それに対して経産省が口も出せないという構造になりかねませんので、そこはちゃんと消費者、価格交渉力のない小さなユーザーの利益を守る中で、自由化を進めていきたいと思っております。

枝野幸男

2008-03-13 第169回国会 参議院 予算委員会 第7号

それらはほとんど輸入に依存していますから、これを原材料にしております小麦粉あるいは小麦粉関連のパンその他の製品、そしてお話にありましたように、トウモロコシを原材料として、えさですね、これを使って行っている畜産経営酪農でありますとか養豚でありますとか養鶏でありますとか、これらの産物、農畜産物というのもみんなその影響を受けているわけでございますけれども、これがなかなか合理的な範囲内で消費者価格への転嫁

若林正俊

2008-02-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

今後の配合飼料価格の動向を十分見極める必要がございますけれども、中長期的に一体これが、高止まりするような形の中で経常的なコストとして他で吸収できないというような状況の見通しが出てきますれば、先ほど来言いましたように、まず上げて、消費者皆さんに御理解をお願いして、消費者がその価格の、経営のぎりぎりのところで要求を出してきます価格について消費者に御理解をまず求めて、一定消費者価格の中で吸収してもらうということをまず

若林正俊

2008-02-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

生産者価格十円の引上げはもってのほか、かつ三十年ぶりの引上げに感謝するべきであると。こういったような御発言がありました。  二つ目は、小売価格への反映について消費者理解を得ていくためには、都府県生産者はせめて粗飼料だけでも自給率向上に向けた努力をすることは必要であろうと、こういったような提言であります。

主濱了

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

ただ、今まで、例えば一戸当たり設計監理も含めて二千万円でできた住宅が、二千百万円、二千二百万円になっても、安全性が確認される前提があるんですが、タクシーの料金引き上げのときもお話をさせていただきましたが、それがすべて消費者価格転嫁をしてしまう、原油高騰もすべてが消費者価格転嫁をしてしまうということであれば、これはまさに景気後退物価上昇という二つの負の分を持ってこれから日本経済全体が立ち行かなくなる

後藤斎